乾燥野菜
食べきれないからと採れたての野菜を捨てることは出来ない。
取りあえず冷蔵庫に入れ腐ると捨てる。初めて作ったゴーヤが
捨てられている。1本10円でも直売所に持って行く根気があれば
いいが都合よく費用対効果が浮かびヤメテしまう。外は雨・・
本日の長野市民新聞を見て天日干し乾燥ゴーヤを作ることにした。
何回もゴーヤチャンプリーを作ったが綿を取るのが面倒だった。
先の割れたスプーンで指を刺した事もあったケ。痛かった!

3~4ミリの輪切りにしろと書いてある。だんだんと5~6ミリになったが
30本ほど切り終わった。
明日の天気晴れて欲しいが?竹ザルに入れハウスで干します。
ゴーヤは強い。緑のカーテンにお勧めです。
101回運動会
長野市立更府小学校30名の運動会、キビキビとした行進に感動。
見事なエール交換、下級生の真剣な眼差し学生時代を思い出した。
2~3年生のかけっこ、とてもかわいい

登る人の腕力・腹筋、竹柱を四隅でロープで引っ張るチームワーク、
下級生と上級生の役割、助けあい、それでも足りなければ先生・PTA
も一緒に参加・・とても素晴らしい運動会でした。
地域の取り組み
軽トラで5分県道を登ると涌池と言う集落に着く。北アルプスが一望
できる高台にあづま屋が建った。1847年(弘化4年)の善光寺地震は
長野盆地周辺に壊滅的な被害をもたらした。8000~12000人が死亡。
ここ涌池地区も全戸38戸が崩壊し死者は81人にのぼったとのことである。
地面が陥没し深さ10メートルの池ができた。人畜ともに2戸は池の底に
埋まっているらしい。区では甚大な被害の中から先祖がどのように立ち
上がったかを調査し、後世にしっかり伝えたいとの思いから昨年の6月に
研究会が発足した。
この地震で後方の虚空蔵山が崩落し犀川をせき止め巨大なダム(水位50m)
ができその後崩壊し平野部で水害による死者が多数でた。
信更地区・・1013世帯、 男 1279人 女 1318人 計 2597人